2015年07月
30

ブームというものは、自然発生するとは限らない。どこかに仕掛け人がいて、何らかの目的を持って流行るように細工していく。今、小さな波となって現れているのが、日本酒のブーム。「獺祭」「新政」を筆頭に、小さめな真面目な蔵元がそのトップランナーとなって牽引している。今回はそんな日本酒の世界の情報を載せたい。ブームの原因を探っていくと色んな事情が見え隠れしている。

  • 筆者紹介/曽我和弘廣済堂出版、あまから手帖社、TBSブリタニカと雑誌畑ばかりを歩いてきて、1999年に独立、有)クリエイターズ・ファクトリーを設立した。特に関西のグルメ誌「あまから手帖」に携わってからは食に関する執筆や講演が多く、食ブームの影の仕掛け人ともいわれている。編集の他に飲食店や食品プロデュースも行っており、2003年にはJR西日本フードサービスネットの駅開発事業に参画し、三宮駅中央コンコースや大阪駅御堂筋口の飲食店をプロデュース。関西の駅ナカブームの火付け役となった。
今、日本酒ブームが起こっているって、
どのくらいの人が知っているのだろうか?

日本酒テーマの店が東京に追いつけない理由

イスラム

このところ日本酒が何かと話題にのぼっている。蔵元は「あまり実感がない」と言うが、実は現在、日本酒ブームが到来しており、書店を覗くと、それに類する書籍や雑誌が多く積まれている。それにニュースでも「若い女性を中心に日本酒の良さが見直されている」との報道もよくあり、先日、朝日放送の夕方のニュース番組「キャスト」でもそれにまつわる特集が組まれていたほどだ。

イスラム そんな動きをいち早く察知したのは、東京の飲食店だろう。日本酒をテーマにした店がこの1~2年でかなりでき始め、どこも盛況だと聞く。関西に比べ、東京は昔から樽酒を売りにしたり、角打ちを前面に出した酒屋や名門酒蔵と呼ばれる居酒屋も多く、それに拍車をかけた感じで今の日本酒バル的要素を持った店が軒を連ね出した感がある。関西には日本酒の聖地とも呼ぶべき灘や、発祥の地を高らかに叫ぶ伊丹、奈良があるのに日本酒をテーマにした店が少ないのは、近年トレンドを追いすぎる傾向が強く、その影響から居酒屋が姿を消し、いわゆるダイニング的店が増えたからかもしれない。「山中酒の店」など左党にはおなじみの店もあるにはあるが、やはり日本酒をメインにした居酒屋がここ10年で少なくなっているのは確実で、日本酒の消費量を見ても大阪が下位に甘んじていることからもそれがわかる。なので、「このところ日本酒がブームですよ」と言われても即対応できる店が少ないのだ。

イスラム

東京での日本酒バルの受け具合を察知してか、新たに日本酒をテーマに打ち出す店がお初天神通り(大阪)付近にお目見得している。梅田OSホテル近くの路地を少し東へ入った所に位置する「SAKE DINING FUJI」がそれ。この店は今年5月にオープンした新店で、女性オーナーが営んでいる。明治時代に建てられた町家を解体して建て直したという店は、三階建ての造り。一階を昭和初期のカフェっぽく造り、どことなくレトロ感を漂わせている。特に内装に用いら得たマジョルカタイルと雨傘がそのイメージを色濃く打ち出している。一方、二階は弁柄色の壁に英国製のアンティーク椅子というテーブル席、一階が昭和チックなら二階は大正ロマンという趣だ。三階はソファ席になっており、貸切りにすると丁度いいプライベート空間ができるように。つまり一階から三階まで趣の異なる空間で、全国の選りすぐった日本酒が楽しめるようになっているのだ。

イスラムイスラムオーナーは「日本酒バルとは言いたくないので『SAKE DINING』と称したと話しているが、居酒屋と違ってオシャレに日本酒を飲むのが最大の特徴。なので東京での流行りを取り入れたと目される。日本酒もなかなか手に入りにくいとされる「獺祭」や「新政」「北雪NOBU」「大七」などが置かれている。中でも東大卒の社長が挑戦的造りを行った「新政」は、「No.6」のRタイプ、Sタイプ、Xタイプを飲み比べできるようにしており、これがまた左党の間で評判を呼んでいるそうだ。これまで日本酒は通でないとわかりにくいとの見方があった。だが、この店は初心者でもすっと入っていけるように、香りと味わいで薫酒、爽酒、熟酒、醇酒に分類し、それぞれ特徴を記すことで選ぶ際の目安にしている。店での蔵酒は、全て人気銘柄ばかり。アルコール添加を行って造る本醸造酒は置かず、ピュアな純米酒に限っている点も特徴のひとつといえるだろう。

今回のブームは、静かな波(ウェーブ)か

イスラム

日本酒ブームといえば、80年代後半から90年代初めにあった地酒ブームを思い浮かべる人が多いだろう。これは大手メーカーの酒に飽きた人達が地方の蔵に目を向け始め、それが流通ルートに乗ったのがきっかけで起こったもの。これに加え、酒米を贅沢にも削った大吟醸がウケにウケて日本酒を飲むことがオシャレに映った時代でもあった。その後、酒に関してはワインブーム、焼酎ブーム、ハイボールブームと転じていくわけだが、今回の日本酒ブームはそれらに比べ、実に静かなもの。蔵元さえ気づいていない所があるくらいなのだから小さな波といえるだろう。現に某大手日本酒メーカーの人が「この頃は他の酒が脚光を浴びるが故に日本酒離れが起きてしまって…」と語っていた。それを聞いて私は思わず「それは間違った見解です。今、日本酒ブームなんですよ」と口を挟んでしまったほどだ。

イスラム では、今の日本酒ブームとはいったいどんなものなのか。今回のウエーブを牽引しているのは、山口県の旭酒造と秋田県の新政酒造だろう。前者はかつて「旭富士」なる銘柄で知られた県下でも小さな蔵元だったが、現社長の桜井博志さんが改革、産される「獺祭」を超一流ブランドに育て上げた。この蔵の売りは、何といっても23%まで米を磨いて造る大吟醸酒。「獺祭二割三分」はグルメ垂涎の的となっている。一方、後者は全ての酒を六号酵母(新政酵母)で仕込んでいるのが特徴。6号酵母の純米大吟醸(No.6X-type)というのは市場にほぼなく、クラシックとモダンな点がいっしょになったと評されている。アルコールを15%以下にしたり、日本酒には似つかわしくないネーミングをしたりと革新的な試みが評価されているようだ。

イスラム

日本酒のメッカといわれる灘でも注目されている銘柄はある。行政の農林関係者が「灘で需要と供給のバランスが合っていないのは、『神戸酒心館』くらいでは・・・」と言うようにこの蔵では造っては売れるという状況が続いている。殊に「福寿純米吟醸」は、ノーベル賞晩餐会で提供されている唯一の日本酒(日本人がノーベル賞を獲った時にだけ出されている)で、発売するやすぐに売り切れるという人気商品。ブルーのオシャレなボトルが、これまたワイングラスに合うようで、左党のみならず女性ファンも多いという。

イスラム こういった真面目な蔵にスポットライトが当たり、今のブームができている。さらに燗酒や生酛造りといった通が喜びそうなスタイルも話題を集めており、暑さが一段落し、料理が美味しく感じ始めると、さらに拍車がかかるように思われる。今回のブームは、以前と比べ、波は大きくない。それだけに終息がすぐにやって来るとは思われず、ハイボールのようにじわっと続くのではないだろうか。そう思って日本酒業界の動きを見ていくと、勝ち組と負け組がはっきりしているのがわかる。さて、この後、全国の蔵はどんな動きを仕掛けるのか。まさか「獺祭」に続けが合言葉にならないとは思うが…。

湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい