個人様依頼の白みそづくり
| 開催日 | 2016年1月10日 |
|---|---|
| 教室内容 | 白みそづくり |
こんにちわ、丸新発酵蔵部の宮本です♪
本日はお客様からのご要望があり、白みそづくり教室を開催しました。
みそづくりの教室の準備は前日から大豆を浸漬し、翌日に茹でる、または蒸して大豆に火を通してからはじまります。
コロコロに丸い乾燥大豆ですが、水を含むとアラ不思議!楕円形にふくらみます。

さて、この大豆はどれくらい漬けておけばいいのでしょうか?
目安は大豆を半分に割ったときに、中心が平らになっていることですね、十分に水を含んでいるとこうなります。

大豆のこの部分が足の土踏まずのようにぺこっと凹んでいる場合は、まだ吸水が不十分な状態ですので平らになるまで水に浸しておいてくださいね。

水温や気温によって水に漬けておく時間にかなりの差がでますので、まずは割って確認してください。

さて大豆が煮あがり、準備は完了!煮えた大豆の良い香りが漂う中、みそづくり教室が始まります。みそづくりは私も大好きな教室!です。
材料を各々はかっていただいて、スタート。

大豆、米麹、塩だけで作るシンプルな米味噌です。
大豆をつぶすのは結構重労働です。家庭ではビール瓶などを使ってつぶしてくださいね。餅つき機やミンサーがあるととても便利ですね。

次に米麹と塩をまぜます。これを塩切りといいます。

そのあと、大豆と塩切りした麹をまぜていきますが、これもなかなか力が必要です。ここらへんからちょっと暑さを感じます笑。

足し水をして味噌のかたさを決め、容器に詰めます。

空気が入らないようにギュッと詰め込み、完成!あとは家で重石をして待つだけですね。

最後におみそ汁を試食。写真を撮り忘れましたが今回はベーコンとジャガイモのおみそ汁でした。
本日参加していただいた方、どうもありがとうございました。
おいしいお味噌になりますように♪
みなさんいい笑顔(*^^*)




































