カテゴリー一覧

湯浅氏の数と湯浅町 2 (湯浅姓の由来)

2010年7月5日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。



湯浅姓の由来




 

湯浅の地名は、平安時代の『和名抄』に在(有)田郡五郷の中に「湯笠」の


古名があり、これが「ゆあさ」に転訛したものと考えられる。



天仁二年(1109)の藤原宗忠の旅日記の中に「登保津々坂、次由和佐、里ギル


とあり、鳥羽上皇の熊野詣の久安三年(1147)の記録に「由笠御宿」とあるが、


翌年の記録には同地が「湯浅御宿」となっており、次第に「湯笠・由笠」から



「湯浅」に移行してゆくのが判る。



 平安時代中期以降、荘園の発達につれ、現地にあって荘務をさばき、貢納を運上する


有力者が現れてくるが、有田地方では土地名を姓とした「湯浅」氏が勃興してくる。



その上、紀州の熊野三山に対する朝廷・貴族の信仰が厚く、熊野往還の交通の要衝、


物資流通の拠点として湯浅が重要視され、湯浅氏の責務も重くなり、名も知られるよう




になる。



 この湯浅氏の名が初めて登場するのは『粉河寺縁起』で、それによると「康和元年


(1099)藤原宗永(湯浅宗重の父)が山中に入って見事な八重桜をみつけ、


これを粉河寺に寄贈、故に湯浅桜という」とあり、今もその桜が境内に植継が



れている。



 この説話は、既に宗永の頃には、湯浅氏の勢力が粉河寺付近にまで及んでいることを


物語るものでもある。

 

 

                         筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より   


 




湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい